bootstrapのGettingStartedについてメモ

Download

  • Bootstrap
    カスタマイズのためのLessやSass関連のファイルは入っていない
    distというフォルダー。
  • Source code
    Lessによるカスタマイズのためのファイルが入っている。
    LessからCSSを書き出すとdistというフォルダーに書き出される

  • Sass
    Sassによるカスタマイズのためのファイルが入っている。
    これはまだ試していないのでわからない。

 

Compiling Css and JavaScript

LessやSassをCSSに書き出すのにGruntというものをインストールする

手順(macの場合)

node.jsをインストールする

ターミナルを開いて

brew update

 

brew install nodebrew

 

nodebrew install latest

 

npm install -g grunt-cli

と打ち込んだらエラーがでた。

sudoがいるのかと思い

sudo npm install -g grant-cli

としてみたがやはりエラー...よく見たらスペルが間違っていた

grantじゃなくてgruntだった;

sudo npm install -g grunt-cli

無事にインストール

あとはブートストラップのフォルダに移動してgruntコマンドを実行する

cd bootstrap-less

移動して

試しにdistコマンド(このじてんでなんのコマンドかわかってない;)

grunt dist

エラーが出た

他のコマンドも試す

grunt watch

エラーが出た

Fatal error: Unable to find local grunt.

何かを忘れているっぽい

調べるとローカルにグラント関連ファイルがないということなので

入れてみた

npm install grunt

インストール完了

もう一度gruntコマンドを試す

grunt dist

エラーが出た

まだ何か忘れているっぽい。

bootstrapのGetting Startedを見直す

  • Navigate to the root /bootstrap/ directory, then run npm install. npm will look at the package.json file and automatically install the necessary local dependencies listed there.

bootstrapフォルダーで npm installすればいいのかな、ということで

npm install

インストール完了

3度目の正直!gruntコマンドを試す

grunt dist

やっと成功!

ちなみにgrunt distは

grunt dist (Just compile CSS and JavaScript)

Regenerates the /dist/ directory with compiled and minified CSS and JavaScript files. As a Bootstrap user, this is normally the command you want.

といっても英語よくわからないけれど

compiledはLessをCSSにかきだすことか?

minifiedは圧縮してくれるということのようなきがする

jsファイルにも実行されるみたいだ。

いろいろ試してみよう

grunt watch (Watch)

Watches the Less source files and automatically recompiles them to CSS whenever you save a change.

こっちはSassを触っていたのでなんとなくわかる。

Lessファイルを編集して保存したら自動でCSSを書き出してくれる

こっちは保存するだけの作業なので楽。

ちょっと書き出しが遅い気もする...

 

家のPCに istartsurfっていうのが入っていた(スパイウェア?)

「ウィルスが入ったみたい」

と父親にいわれてみてみると

ブラウザのホームページが

知らない検索ページの画面になっていたので

何かの原因で設定が書き換えられてしまったんだと思い

変更してIEに関してはなおったんだけれども

chromeのほうが治らない;

chromeを操作しているときに

右のほうに「検索を早くする」みたいなうたい文句のリンクから

何かインストールしたみたいで

それが原因なんだろう。

 

とりあえずchromeをアンインストールしてみれば?という

話に落ち着いたがどうなんだろう

 

 

ああ、もう1時だ...

いくらかbootstrapに慣れてきた。

最初は一つ一つやっていこうとおもって

ヘッダーを決めてしまおうと思い作業を始めたが

全然上手くいかない。

田中さんに聞いたらまずは全体のレイアウトを決めたほうがいいということだったので

細かいデザインは置いておいて、そっちの方に作業を集中することにしたら

だんだんと感覚がつかめてきた気がする。

 

 

意外とかかったラフの制作

今日は担当の方がいなかったので

簡単なイメージを制作した

一つはブラウザで動くもの

もう一つは画像によるもの

商品画像のレイアウトがPHPと絡んでいそうなので

どこまでいじれるのか聞きたかったけれども

また明日聞こう。

 

co-edoの田中さんからBootstrapを使えるようにしておくといいという話が

あったので今日のうちにざっくり頭に入れておこうと思う。

レスポンシブにはほとんど使われているものだそうなので

そう言われるとすごくやる気が出てきた。

ECサイトの制作が始まった! in co-edo

今回つくるサイトはiPhonケースなどの商品を販売するサイト!

しかもそれは登録しているデザイナーさんがデザインしたもの

 

ぼくのまわりには個人でいろいろなものを作っている人が多いので

こういうサイトは非常に面白いと思っていて

 

個人でやってるデザイナーさんや、作家さんの作品が検索できて

買い物できるサイトがあったらなんてことを考えてしまいます

 

話は戻って

グループワークになるので、個人で制作するのとはちがった

難しさがある。全体像の把握と、問題点、作業の進め方を整理しないと

なかなか進まないのかもしれない

 

デザインを考えるときに2つある気がしている

情報をどう整理してまとめるかという構造的なデザインと

それをどんなイメージでどうレイアウトするかというデザインで

2つを混同すると整理がつかなくなるかもと帰りの電車で思った

 

イメージ画も全員で共有するのにはやはり必要なのかとも思ったがどうなんんだろうか?

 

また話は変わって

qiita始めました!

http://qiita.com/SeijiNishiwaki/items/a1823ae62b4b906a04eb

GitHubTwitterに連動しているみたいで

忘備録に使っている人もいれば、かなりマニアックなことを書いている人もいて

結構面白いと思います。

今はスクリプト関連ばかりアップしてるので

HTML5とかCSS3関連のメモも整理してアップする予定です

 

企業実習1日目

午前中は今日の作業の説明。

午後はコワーキングスペースとco-edoについて調べて発表。

 

自宅では仕事に集中できないときに
自分のミニオフィスとして利用出来る共有スペース

使い方はドロップインと会員登録があって
会員は月1~2万円くらいで利用可能
ドロップインは週末だけ利用したいと言った一時的な利用で
1日1000円程度て借りることが出来る

個人で仕事をしている人が多様な職種や業種から集まってくるので
そのビジネス交流のために利用する人もいる
互いに刺激し合うことがコワーキングスペースを利用する一つの理由かもしれない

オフィスの住所としての利用もできるので
ビジネスでの郵便物の宛先として自宅の住所よりもはくがつく

気軽なシェアオフィスとしての利用
フロアをパーテーションでしきったエリアを
小さなシェアオフィスとして利用することも可能


一人でオフィスから何から全部揃えて起業すると
その手続きや、コストの面で大変なので
もっと気軽に安くオフィスとしての環境を手に入れるために
コワーキングスペースをつかう

シェアハウスのオフィス版という感覚


co-edoエキスパートソーシング

スターエンジニア、スターデザイナー
(技術力の高いフリーのエンジニア,デザイナー)を結びつけて
一つの開発チームとして仕事を受注する仕組みがある

co-edoの運営側は発注者とフリーのエンジニアやデザイナーの間に入って
発注者側目線で話がうまく進むようにサポートしてくれる

 

というのが僕の調べた結果。

 

しかし他の人の意見を聞いて面白いと思ったのは

コワーキングスペースというもの自体がどんどんと変化している

ということ。現在進行形でいろいろな人が出入りすることで形作られる場

なんだということ

 

5階にいる方がその雰囲気がわかる気がする

いろいろな人が出入りして時々仕事のやりとりをしていたり

して、活気があって交流しやすいような空気があって

いいなと感じた。